司書講習 | 科目・単位数・講師名 |
単位数 | 科 目 名 | 講 師 名 | ||
必 修 科 目 ( 甲 群 ) | ||||
2 | 生涯学習概論 | 愛知学院大学准教授 | ||
2 | 図書館概論 | 桃山学院大学教授 | ||
2 | 図書館制度・経営論 | 愛知大学教授 | ||
2 | 図書館情報技術論 |
愛知学院大学教授 | ||
2 | 図書館サービス概論 |
元山梨英和大学教授 | ||
2 | 情報サービス論 | 愛知淑徳大学教授 | ||
2 | 児童サービス論 | 愛知学院大学教授 | ||
2 | 情報サービス演習 | 愛知学院大学准教授 | ||
名古屋外国語大学非常勤講師 |
||||
愛知学院大学非常勤講師 |
||||
2 | 図書館情報資源概論 | 愛知学院大学非常勤講師 | ||
2 | 情報資源組織論 <目録>・<分類> |
大阪市立大学名誉教授 | ||
2 | 情報資源組織演習 <目録> |
|||
中部大学准教授 | ||||
関西大学非常勤講師 | ||||
京都外国語大学等非常勤講師 | ||||
情報資源組織演習 <分類> |
||||
羽衣国際大学准教授 | ||||
津島市立図書館館長 | ||||
必 修 科 目 ( 乙 群 ) | ||||
1 | 図書館基礎特論 | 愛知学院大学教授 | ||
1 | 図書・図書館史 | 愛知学院大学非常勤講師 |
【科目選択の注意】 |
1.
司書講習修了要件としては、甲群すべての科目の単位、及び乙群3科目の中から2科目2単位の修得が必要です。
次のように科目を履修してください。
2.本講習あるいは他大学講習で履修済みの科目、もしくは勤務経験等による免除科目があり、本年度本学講習での部分科目受講による修了が見込まれる場合は、申込み時に証明書を添付の上、必ず申請してください。 |